これで伊勢海老が釣れる!釣り方や仕掛け、便利な道具、ポイントなどをご紹介♪

釣法

新しい釣りを始めるとなると「お金がかかるのでは!?」と敬遠しがちですが、伊勢海老釣りは比較的お金をかけずに始めることが出来ます。

釣り方や仕掛け、便利な道具、ポイントの探し方を参考に、高級伊勢海老を釣っちゃいましょう(o^∇^o)ノ

 

ロッド

テトラポットの隙間や堤防のヘチ(岸壁)を狙うことが多い伊勢海老釣りでは、短めの4〜6feet(130〜180cm)を使います。

 

上記でアタリが少ない場合や、釣り場の状況に応じてヘチから離れたカケ上がりを狙う場合があります。

この場合は長めの7〜8feet(200〜250cm)を使います。

 

初めての方は、短めの4〜6feet(130〜180cm)がオススメです。

また、30-180という表記は「30号の重りが使いやすい180cmの竿」という意味で、10~30号の重りを使用するため20-xxxか30-xxxが使いやすいでしょう。

 

伊勢海老釣りでは感度などはあまり必要とせず傷が付きやすい釣りのため、このような安い竿で十分です。

 

このロッドで一般的な~500gの伊勢海老を釣ることは問題ありませんが、1kgオーバーの伊勢海老を上げるのは難しいです。

ですが、1kgオーバーの伊勢海老を目指す頃には強度のある竿の購入、作成をしていると思いますので、まずは上記のロッドの購入をオススメします♪

 

伊勢海老用の布袋竹ロッドの作り方はこちら♪

 

リール

伊勢海老釣りでは圧倒的にベイトリールがオススメです(´∇`)

理由は以下の3点♪

  1. 傷が付かない
  2. 巻取りパワーが強い
  3. 着底時の根掛かり軽減

 

ドラグを締めてゴリ巻きのような使い方をするので、ロッドと同じく安いリールで十分です。

 

傷が付かない

伊勢海老釣りでは置き竿でアタリを待つことが多いので、ロッドの下につくスピニングリールはそのまま置くと傷だらけになってしまいます。

 

ベイトリールであればロッドの上につくので傷がつきません

また、アタリがあったとき直ぐに持ち竿して合わせられるなどの利点もあります。

 

巻上げパワーが強い

魚は釣り上げられる時に泳ぎますが、伊勢海老は泳がないので巻き上げ時に魚以上の重さを感じます。

リールの構造上、スピニングリールよりベイトリールの方が巻上げ力が強いので、より大物を釣り上げることができます。

 

着底時の根掛かり軽減

伊勢海老はボトムを歩いて移動しているので、ボトム付近を探ることになります。

仕掛けを投入〜着底後は仕掛けの長さぶん巻き上げますが、すぐに巻き上げないと根掛かりの原因になります。

 

ベイトリールはスピニングリールより着底が分かりやすく、更にすぐ巻き始めることが出来るので、根掛かりを回避することができます。

 

ライン

PE5号ほどの太いPEラインを使用します。

太いPEラインを使用する理由は…

  1. 細いとテトラに擦れて切れやすい。
  2. 根掛かりしたときに仕掛けを回収できる確率が高くなる。

 

仕掛け

私の場合は、PEラインと中通しオモリ切替ピンを結び、次に中通しオモリ切替ピンと3本針仕掛けを結んで使用しています。

竿先にはケミホタルを付けましょう!

 

中通しオモリ/中通し切替ピン

中通しオモリ切替ピンは簡単にオモリの交換が出来るので、その日の状況にあったオモリを使っています。

 

潮通しが悪い場所や、根掛かりが少ない場所では10~12号を使用します。

潮に流されて根掛かりが多発する場合は、20号~30号を使用します。

 

●中通し重り

 

●中通し重り切替ピン

 

3本針仕掛け

根掛かりが有る場所などで一般的に使用されるのがこの3本針仕掛けです。

自作して5本針にしたり、針の間隔を変えるなど、色々と工夫している人もいます。

 

下の3本針仕掛けは一番下の針がダブルフックになっていて、針がかりする確率が上がるのでオススメです!

 

●3本針仕掛けダブルフック仕様

 

5本針仕掛け

根掛かりの無い場所で使用する場合は、掛け重視の5本針がオススメです。

 

●5本針仕掛け

 

伊勢海老仕掛けの自作方法についてはこちら♪

 

エサ

伊勢海老は肉食で、赤イソメ、青イソメ、オキアミ、魚の切り身、イカなど何でも釣ることができます。

オススメは赤イソメで、体液の臭いで伊勢海老を寄せてくれますが、値段は40g1000円と少し高めです。

 

ケミホタル

アタリが見て分かるようにケミホタルも忘れずに使いましょう。

 

●ケミホタル

 

必要な道具

ライフジャケット

命に関わりますので必ず着用しましょう。

 

エサ掴み

手に臭いがつくのが嫌な人は使用しましょう。

 

プライヤー

伊勢海老が釣れたとき、針を外すのに使います。

エサを付けるときも、プライヤーで針を摘むと手にエサが一切付かずに済みます。

 

ハサミ

エサを付けたあと、エサを切るときに使います。

エサ掴みにもハサミが付いてますが、使いずらいので私はハサミを使用しています。

 

ヘッドライト

夜釣りになるので、歩行中や仕掛け作りなど必須品です。

水面を照らすと光を嫌がる伊勢海老は逃げてしまうので、水面は照らさないようにしましょう。

 

あると便利な道具

椅子

立ち膝や地べたに座っていると、お尻が腰が痛くなるので私は必須ですw

すぐ錆ますが、100円ショップ ダイソーの折りたたみ椅子(高さ30cmくらい)でも十分です。

 

水汲みバケツ

手を洗う為や、帰るときに釣り場をキレイにしたりと万能です。

私はクーラーボックス代わりとして、海水を入れてから釣れた伊勢海老を入れています。

伊勢海老を入れる場合は海水を多めにしたり、ブクブクを使うか適度に海水を入れ替えると長時間保存できます♪

 

クーラーボックス

たくさん釣れると重いため、ショルダーベルトも一緒に購入するのがオススメです。

 

エサ箱

イソメは温度が上昇したり乾燥すると弱ってしまいます。

そこで、イソメを長持ちさせるためにプラスチック製より木製のエサ箱がオススメです。

 

イソメを元気に長時間保存したい場合は、こちらの記事をご覧ください。

 

磯靴

テトラなどの危険場所で釣りをしますので、スリップ防止にあったほうが良いでしょう。

 

エアーポンプ

食べる寸前まで活かしたい方には必須♪

伊勢海老は濡れた新聞紙にくるんで発送されても生きているくらい生命力が強いですが、エアーポンプなしの海水にいれて半日おくと死んでしまいます…。

実際に1時間程度は平気でしたが、夜釣って朝亡くなってました。

 

海水無しは2~3時間たったあと、海水につけると元気です!

海水有りでエアーポンプを使用すると最低でも2日は生きてました♪(翌日の夜には食すか、保存したので2日以上は分かりませんm(_ _)m)

 

ポイントの探し方

漁業権と立ち入り禁止場所

知らずに漁業権を違反した場合や、立ち入り禁止場所に立ち入った場合も法的に罰せられる可能性があります。

事前に漁業権が設定されているか、立ち入り禁止場所かなどの下調べが必要です。

また、漁業権が設定されているか分からない場合や、不安な場合は漁業協同組合に確認しましょう。

 

漁業権の確認方法については、こちらの記事をご覧ください。

 

テトラポットや堤防のヘチ

伊勢海老は外洋に面している海に生息していて、昼間は岩陰に身を潜め、夜になるとエサを探し回ります。

なのでまずはテトラが設置されている場所を探して、釣りが出来るかどうか下調べしましょう。

場所によってはテトラの底が干上がっている、または水深が30cmほどしか無い場合もありますので、水深も重要なポイントになります。

 

大まかな場所が見つかったら、次は実際に釣りをする場所の目星をつけます。

周辺には堤防とテトラがありますので、攻めるポイントは下記になります。

  • テトラ上
  • 堤防とテトラの隙間
  • 堤防のヘチ(テトラが無い場所)
  • ぶっ込み釣り

 

伊勢海老は回遊ルートが決まっていると言われていますが、こればっかりは実際に釣りをしてみないと分かりませんので、夜になるのを待って釣りをしてみましょう!

 

釣り方

エサの付け方

3本針仕掛けの上2つの針に、赤イソメを1cmほど通し掛けします。

 

一番下の針は、掛け針とするためエサは付けません。

上の2つのエサを食している伊勢海老を下の針で引っ掛けるのです。

 

仕掛けの投入

仕掛けはボトムから数cm離しますが、実際にどのくらい離れているのか見えないので分からないと思います。

 

なので、まず陸で試します

オモリが地面についた状態から、ハンドルを何回転すれば仕掛けの一番下の針が地面から浮くのか覚えておきます。(だいたい半回転だと思いますが、やってみてください。)

 

基本的な仕掛けのタナは上記で問題ありませんが、伊勢海老は泳いで移動することもある為、釣れない場合はタナを変えてみましょう。

 

また、アタリがあるのに途中でアタリが止まってしまう場合、伊勢海老が違和感を感じてエサを放してしまっているかもしれません。

根掛かりが少ない場所でなければ出来ませんが、こんなときはぶっ込み釣り(仕掛けをボトムにベタ置き)で足元に落とすか、キャストしてみましょう。

 

アタリと合わせ

伊勢海老のアタリ方は色んなバリエーションがあります。

グングン引くのが一番分かりやすいですが、クンクン、ツンツンなど言葉じゃ難しいんですが分かりずらいのもあります。

カニはツンツンのような小アタリが多いですが、カニも大きさが様々で、伊勢海老と同じようなアタリ方をするのでベテランじゃないと判別は難しいと思います。

 

合わせるタイミングは遅合わせで、時間にすると20〜30秒ほどです。

一般的には伊勢海老がエサを食している間に合わせを入れて、口や手足に引っ掛けて釣ります。

時間をかけるほどエサに密着するので、口と体に針が掛かりやすくなりますが、逆にエサを取られるとアタリが無くなります。

 

アタリ初めはクン…クン…と手足、もしくは触覚が触ったような感じでしょうか。

もう少し待つとククン…ククンとアタリの間隔が狭まって、頻繁に針に乗ってググッとアタルようになります。

この頻繁に針に乗るようになったら竿を50cmほどスッとあげて合わせます

 

他の方法だと、竿を少し持ち上げて聞き合わせする方法です。

ぶっ込み釣りではこの方法で、伊勢海老の重さを感じるかどうか確認します。

 

針掛かり後の巻上げ

伊勢海老はドラグを出してやり取りするような釣り方はせず、一気に巻き上げます。

 

テトラ帯の場合は、伊勢海老は危機を感じるとテトラや巣穴に張り付いて上がらなくなるので注意が必要で、伊勢海老が張り付いて上がらない事は数多く体験すると思います。

「根掛かりか?」とテンションを張ったり緩めたり、強引に引っ張ってみたりすると…いきなりエビキックでドキッ!!とすることがあります♪

 

巻上げ方は早すぎず、遅すぎずです。

早いに越したことはありませんが、力を入れて無理やり巻くと手足に負荷がかかって「自切」されてしまいます。

遅いとバレる可能性が高まりますし、一定のスピードで無理せず巻くことが大切です。

 

習性を理解する

ウツボはタコが好物で、タコは伊勢海老が好物という三角関係が有名です。

なのでウツボと伊勢海老は共同生活をしている場合もあるそうです。

注意する点は近くでタコが釣れている場合、伊勢海老が逃げて居ない場合があるので覚えておくと良いでしょう。

 

繁殖期(6~8月)には伊勢海老が列を作って行進する習性があるため、1匹釣れたら連続して釣れる可能性が高いです。

複数タックルを用意して挑むのがオススメです♪

 

一度釣れた場所は伊勢海老の巣穴が近いか、回遊ルートになっている可能性が高いので、自分が釣れた場所はもちろんのこと、周りが釣れた場所も覚えて次回以降に繋げましょう。

 

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました